提供: いつきメモ
< Linux関連
(ページの作成:「== DHCPサーバーの設定 == なるべく楽にDHCPサーバーを設定します。 [http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/539usedhcpd.html @IT:DHCP...」) |
(相違点なし)
|
2016年11月4日 (金) 21:18時点における版
DHCPサーバーの設定
なるべく楽にDHCPサーバーを設定します。
@IT:DHCPサーバを立てるにはから設定ファイルはコピーしています。
dhcpのインストール
yumを使ってインストールします
yum install dhcp
dhcpd.conf の設定
/etc/dhcpd.confかとおもったら、/etc/dhcp/dhcpd.confに移動しているっぽいので、こいつを編集します。
ddns-update-style interim;
ignore client-updates;
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
option routers 192.168.0.1; ←デフォルトゲートウェイ
option subnet-mask 255.255.255.0; ←ネットマスク
option domain-name "example.jp"; ←ドメイン名
option domain-name-servers 192.168.1.1; ←DNSサーバ
option time-offset -18000; # Eastern Standard Time
range dynamic-bootp 192.168.0.128 192.168.0.255; ←割り当てるIPアドレスの範囲
default-lease-time 21600; ←クライアントが期限を求めない場合の割り当て期間(秒)
max-lease-time 43200; ←クライアントが期限を求めた場合の最大割り当て期間(秒)
}
host client01 { ←ホスト名は「client01」
hardware ethernet 12:34:56:78:AB:CD; ←client01のMACアドレス
fixed-address 192.168.0.20; ←client01に割り当てるIPアドレス
}
host client02 {
hardware ethernet 12:34:56:78:AB:FE;
fixed-address 192.168.0.21;
}
サービスの起動と有効化
systemctl start dhcpd systemctl enable dhcpd