2021-05-08 Postfix+DovecotのSMTP-AUTH認証ではまる
結果だけ見ると、すごい単純なミスだが、半日ほどはまってた。
/var/spool/postfix/private/authの定義場所をservice authじゃなくてservice lmtpにしてた。
そりゃプロトコルエラーとか言われるわ……
2020-11-05 ルーター変えたら、自宅のネットワークがぐちゃぐちゃになった……
直すのが大変だった……クライアントのIP吹っ飛ばされたのが一番びっくり
2020-09-19 エアコンの入れ替え(事前調査)で分かった、契約アンペアの考え方
200Vのエアコン(家電)使うときは、アンペア数を2倍して計算しないとダメだと言うことが分かった。
2020-08-03 ここでまさかの
いつき over TCPを更新
なんとIPv6対応している……!(頑張ってみた
2020-03-24 新しいサーバ買おうと思ってたが
年度末&新コロナの影響で新しいサーバが輸入出来ない=必要に迫られてるところは中古に手を出す=在庫がない
らしく、入手出来なかった
無念。
2019-12-26 仮想環境の基盤にするLinuxディストリビューションの話
結論:CentOSで良いんじゃ無いかな
2019-08-28 なんか自宅のVMマシンがCPUぶん回ってるなぁと思ったら……
これWindows 10 1903 アップデート後 dwm.exe が異常に CPU を消費する事がある – CAT EARSだったー
以下のグループポリシーを 無効 にすることで回避できる。グループポリシー
-> コンピューターの構成
-> 管理用テンプレート
-> Windows コンポーネント
-> リモート デスクトップ サービス
-> リモート デスクトップ セッション ホスト
-> リモート セッション環境
-> リモート デスクトップ接続に WDDM グラフィック ディスプレイ ドライバーを使用する
リソースモニターを開いてRDP閉じるとCPU100%(1core分)持って行かれる模様……マジかー。
2019-04-10 してやられた
2018-11-19 和暦の死んだ日
明治・大正・昭和・平成と続いた、和暦が死んだ。*1
正確に言うと、死んだことに気づいた。
JRの定期券の有効期限が、平成表記から西暦表記に変わっていた。
「なんだそれだけか」と思われるかもしれない。が、少し考え、二度と和暦表示に戻ることはないという結論に至った。
なぜか。
こういう「年号変更」は昭和から平成に変わる際に行われた。
その際に「西暦表記」にしなかった会社はいくつかあるだろうが、おそらくこういう声があったのだろうと推測できる。
『日本なんだから、日本の元号を使うべきだ』
それはその通りで、私もそれには同感だ。
しかし、平成から次の年号に変わる際には、日本の元号を使う会社はいくつかあるだろうか。
日本の元号を使いたい人はいるはずだ。
だが、次の意見に対する反論は、非常に難しい。
『分かっていない元号に合わせてシステムを作ることは不可能』
技術的・予算的な問題ではない。分かっていない元号を使うことは理論的に不可能だ。
しかし、2019年に変更されることは決まっているのだ。
つまり、何がなんでも2019年には元号を変更しなければならない。しかし、和暦の元号は決まっていない。
理論的帰結として、変更に間に合わそうとすると「西暦を使うしか方法がない」のだ。
「日本の元号は西暦を使うしかない」
日本の元号が西暦に統一される日は近い。
さて、この昨今、コンピュータシステムがない世界などほぼあり得ない。
この世界で和暦ではなく、西暦で日本の元号が統一されたら何が起こるか。
今度は「コスト的問題」で、和暦に戻すことは非常に難しい。
西暦は(おそらく2038年、または、9999年までは)システムの変更がほぼ不要である。ひたすら1ずつ増えていくだけだ。
ここで、先ほどの意見を見てみよう。
『日本なんだから、日本の元号を使うべきだ』
これは利益を生み出せない(例外:法律で和暦と定められているシステム)
西暦では「どうせ変わるんだから、どっちでも良いじゃん」というタイミングが存在しない。
今後、システムで和暦が使われることは、まず無い。
ところで、日本の元号が生き残るすべはあった。
天皇陛下がお気持ちを述べられ、平成が終わるタイミングが決まるまでの間に。
その間に(理想論を言うと、平成が終わるタイミングが決まると同時に)新元号を発表することが出来たはずだ。
天皇陛下はその時間を与えてくださったはずだ。
考えてみて欲しい。
もし、新元号が分かっていた場合の『日本なんだから、日本の新元号を使うべきだ』という意見への反対のしにくさを。
しかし、その時は過ぎ、システムはすでに西暦へと置き換わりつつある。
今すぐ発表したところで、変わった・変わろうとしているシステムを戻すことは難しい。
改めて言おう。
明治・大正・昭和・平成と続いた、和暦は死んだ。
*1 明治以前はすでに歴史の教科書でしか出てこないので割愛する
> はくほー [電力効率がどうこうってのは多分 有効電力と無効電力の話だったんだろうなぁ。 力率が・・・とか言われなかった?]
> いつき [力率がーとか言われたね。 結局30Aで落ちるかどうかは教えてくれなかった。]