(→tinydns (ndjbdns)を使う) |
(→設定) |
||
| 行29: | 行29: | ||
== 設定 == | == 設定 == | ||
/etc/ndjbdns 以下にあるconfファイルを書き換えます | /etc/ndjbdns 以下にあるconfファイルを書き換えます | ||
| + | |||
| + | === tinydns.conf === | ||
| + | |||
| + | 大体見れば分かる | ||
| + | |||
| + | IP=0.0.0.0とか、外から見えるIPに書き換えます | ||
| + | |||
| + | 専用のユーザやグループを作るなら(その方が良いと思う)、そのUIDやGIDをUID=とGID=に整数値で書きます | ||
| + | |||
| + | 標準の場所以外にdata.cdbを作るなら(専用のユーザディレクトリ以下にした方が良いと思う)、そのディレクトリをROOT=に書きます | ||
| + | |||
| + | あとはそのままでOK。 | ||
| + | |||
| + | === axfrdns.conf === | ||
| + | |||
| + | '''AXFR=""'''と、""を指定します | ||
| + | |||
| + | 指定しないと、ゾーン転送全許可されるので注意してください | ||
| + | |||
| + | UID/GID/ROOTはtinydns.confと同じです。 | ||
| + | |||
| + | UID/GIDは別のユーザでも良いですが、ROOT=は、tinydns.confと場所を合わせましょう(じゃないと、TCPで同じデータが返せません) | ||
| + | |||
| + | |||
| + | === data === | ||
| + | |||
| + | DATA=で指定した場所に置くファイルです。 | ||
| + | |||
| + | 作った後、そのディレクトリでtinydns-dataって実行すればdata.cdbが作られます。 | ||
| + | |||
| + | 作り忘れるとDNSの更新が出来ないので注意 | ||
| + | |||
| + | なお、オリジナルのMakefileと同様のMakefileを作っておくと楽です。 | ||
2018年9月19日 (水) 22:00時点における版
目次
tinydns (ndjbdns)を使う
訳あって、ndjbdnsをCentOS 7に入れて、tinydns/axfrdnsを使うことになったので。
ちなみに、tinydnsは、DNSパケットをUDPのみ受け付けます!
TCPは受け付けてくれないので注意しましょう。
TCP受付はaxfrdnsのお仕事です。
axfrdnsは、標準設定だと、ゾーン転送許可しちゃうので注意しましょう。
いくつかのサイトではtinydnsしか設定していない例を見かけます。
TCPで接続されるとDNSが引けなくなる病を発症するので気をつけましょう。
リポジトリからインストール
EPELを追加します。
yum install epel-release yum update
パッケージを追加
インストール
yum install ndjbdns
設定
/etc/ndjbdns 以下にあるconfファイルを書き換えます
tinydns.conf
大体見れば分かる
IP=0.0.0.0とか、外から見えるIPに書き換えます
専用のユーザやグループを作るなら(その方が良いと思う)、そのUIDやGIDをUID=とGID=に整数値で書きます
標準の場所以外にdata.cdbを作るなら(専用のユーザディレクトリ以下にした方が良いと思う)、そのディレクトリをROOT=に書きます
あとはそのままでOK。
axfrdns.conf
AXFR=""と、""を指定します
指定しないと、ゾーン転送全許可されるので注意してください
UID/GID/ROOTはtinydns.confと同じです。
UID/GIDは別のユーザでも良いですが、ROOT=は、tinydns.confと場所を合わせましょう(じゃないと、TCPで同じデータが返せません)
data
DATA=で指定した場所に置くファイルです。
作った後、そのディレクトリでtinydns-dataって実行すればdata.cdbが作られます。
作り忘れるとDNSの更新が出来ないので注意
なお、オリジナルのMakefileと同様のMakefileを作っておくと楽です。